Menu
Log in
Home
日本語
入会ご案内
ニュース
2014年夏祭り
屋台・出店等詳細と申込書
フォトライブラリ
フリーマーケット
ボランティア募集
スポンサーシップについて
掲示板
掲示板利用の注意
リンク
About
JASK and Programs
Mission Statement
Members
Board of Directors
Events
Upcoming JASK Events
Past Events
6:01 PM Networking
Japan Festival 2018
27th Annual Consul General Golf Classic
Japan Summer Festival 2017
Fall Keeneland Day 2016
2016 Japanese Summer Festival
Shinnenkai 2016
Japan Summer Festival 2015
2015 Kentucky Japanese Speech Contest
Event Photos
News & Info
Job Bank
Bulletin Board
Midwest Japan/America Societies
JASpectives
Links
Get Involved
Forum
Golf Connection
Dinner Exchange
Email List
Comments
Donate
Advertise
Volunteer
Internships
Members
Translation Referral
Cultural Presentation
Membership Directory
Member How To
Pay Your Bill Online
Using the Membership Directory
Join
How to Join
Contact
Remember me
Forgot password
JASK
Japan/America Society of Kentucky
1987-2018
Log in
Remember me
Forgot password
Home
日本語
入会ご案内
ニュース
2014年夏祭り
屋台・出店等詳細と申込書
フォトライブラリ
フリーマーケット
ボランティア募集
スポンサーシップについて
掲示板
掲示板利用の注意
リンク
About
JASK and Programs
Mission Statement
Members
Board of Directors
Events
Upcoming JASK Events
Past Events
6:01 PM Networking
Japan Festival 2018
27th Annual Consul General Golf Classic
Japan Summer Festival 2017
Fall Keeneland Day 2016
2016 Japanese Summer Festival
Shinnenkai 2016
Japan Summer Festival 2015
2015 Kentucky Japanese Speech Contest
Event Photos
News & Info
Job Bank
Bulletin Board
Midwest Japan/America Societies
JASpectives
Links
Get Involved
Forum
Golf Connection
Dinner Exchange
Email List
Comments
Donate
Advertise
Volunteer
Internships
Members
Translation Referral
Cultural Presentation
Membership Directory
Member How To
Pay Your Bill Online
Using the Membership Directory
Join
How to Join
Contact
Japan/America Society of Kentucky
464 Chenault Rd.
Frankfort, KY 40601
(502) 209-9630
programs@jask.org
Payment Processing
Back to list
「夕べの集い」(1月24日)報告
27 Jan 2011 11:26 AM
|
Deleted user
午後6時半より、ダウンタウン図書館で、ケンタッキー大学の図書館司書である日沖和子さんを招いて、「夕べの集い」を開催しました。あいにくの寒く雪の降る天気で参加人数が危ぶまれましたが、少人数の6人で和やかに、それでいて活発な意見も交え、時間が過ぎるまで質疑応答が続くほどの議論になりました。
ケンタッキー大学で在庫として置かれている日本のマンガは英語訳、日本語原本を含め、15種類あるそうです。マンガをきっかけに、日本語学習を始める学生が多いという事実の中、参加者の中には大学生も数多く見られました。私たち日本人より、アメリカ人学生のほうが日本のマンガをよく知っているという現実も、討論の中で感じられました。
日沖さんからは、なぜマンガがアメリカだけに限らず世界中にこれだけ広まり人気になったのだろうかという問題提起から、日本の江戸時代に描かれた絵と文字が一緒に書かれている文献を提示しつつ、日本のマンガ文化はこの頃から始まったのではという説にも触れてくださいました。
日本におけるマンガの開花は終戦後、マンガがペンと紙だけで描けるところから安い産業として発展していったということです。
マンガにある擬声語や擬態語についても討論になり、どのように訳せるのだろうか、この日本語のニュアンスは外国人に伝わるのだろうかといった話にも花が咲きました。
一口にマンガといってもその歴史や奥深さといったものはこの一時間の集いでは語りきれなかったように思います。参加者もこの集いをきっかけにさらにマンガについて興味、関心を深めていってくれるものと思います。
大学からたくさんのマンガと、そして貴重な江戸時代の書物を持参して集いの準備をしてくださった日沖さんにはこの場を借りて、感謝の気持ちを表したいと思います。ありがとうございました。
Powered by
Wild Apricot
Membership Software